用紙の種類について
用紙 | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|
上質紙 | 非塗工紙 表裏差がなく、高速多色印刷適性が優れています。 インキが沈みやすいので画像を綺麗に印刷したいときは不向きです。 |
報告書、 社内配布資料など |
コート | 塗工紙 表面に光沢があり、フルカラーを美しく再現できます。 写真などの画像を綺麗に印刷したいときに使用します。 |
パンフレット、カタログ、 ポスターなど |
アート | 塗工紙 コートよりも塗料の量が多いもの表面に光沢があり、フルカラーを美しく再現できます。 写真などの画像を綺麗に印刷したいときに使用します。 |
書籍、パンフレット、 カタログなど |
マットコート | 塗工紙 コートとは反対に光沢が抑えられたツヤのない種類の用紙です。 肌触りがよく、落ち着いた雰囲気になります。 |
書籍、パンフレット、 カタログなど |
アートポスト | 塗工紙 表面に光沢があり、フルカラーを美しく再現できます。 写真などの画像を綺麗に印刷したいときに使用します。 |
ポストカード、ポスター、冊子表 紙など |
その他の用紙に関しては、お気軽にお問い合わせください
印刷方法について
オフセット印刷(平版印刷)
多色刷り、高速印刷に優れ、最も広く活用されている印刷技法です。
版に凹凸のない平版の1つで、版に付けたインキを直接紙に転写するのではなく、いったん版からゴムシートに移し(=オフ)、それを紙などに転移(=セット)して印刷をします。広範囲の紙に対応し、刷版コストが最も安く、早くできるため、様々な場面で使われています。データの再現性も高く、より高品質な印刷が可能です。
右図について
水が与えられた版の画線部だけに油性のインキがつきます。
そのインキはブランケット表面に転写され、圧縮により、紙に印刷されます

凹版印刷(グラビア印刷)
深みやコクの点でオフセット印刷よりも優れており、美術印刷などの画像の多い印刷物に使用されています。 版の深さにより階調を表現するため、画像に対して豊かで力強い再現が可能でする。またインキが溶剤性であるため、紙媒体以外のフィルムなどの印刷に適しており、版の耐久性、印刷の高速性、連続印刷が特長ですが、製版代が高価な点と印刷面をすべてセルの集合で表現する為シャープなラインや文字表現は苦手です。
右図について
加熱によりすぐ乾くインキを版面につけ、ドクター刃で非画線部のインキをこそげ落とします。
巻き取り紙やポリエチレンなどの軟包素材に連続高速カラー印刷ができます。

凸版印刷(活版印刷・フレキソ印刷)
金属製の文字活版や樹脂製の軟凸版があります。 使える用紙も幅広い伝統的な印刷方式の一つで、凹凸のある版のことです。
印刷をする場合加圧によりインキがはみ出す「マージナル・ゾーン」が生じます。
印刷機の種類には、平台印刷方式と輪転印刷方式があり、従来は活版原版(平台印刷用)または紙型鉛版を印刷機にセットして印刷していましたが、その後感光性樹脂版(APR)が印刷用の版として使われるようになりました。
現在ではオフセット印刷が印刷方式の主流となり、「活版印刷」方式は衰退してきています。
対して、フレキソ印刷は被印刷体に紙・段ボール・フィルム・布など多様性に富む素材を採用することが可能なため、広い用途に用いられております。


製本・加工方法について
上製本
上製本はというのは、いわゆるハードカバー(硬い板紙の表紙)で作られている本で、単行本の製本として最も多く使用されています。とても頑丈であり、外部からの衝撃などにも強いために、長期保存することができますので、パンフレットなどではなく記念本などにおいて使用するのに適しています。固く厚い表紙、そしてページには専用の糸や製本専用の接着剤などを使用して綴じます。一回り大きく、頑丈な表紙でくるんで作られているものが上製本になります。そうすることでより頑丈で長期的に保管できる本を作りあげることができます。


並製本
並製本は上製本と比較すると簡易な作りの反面、低コストで製本できる点がメリットです。別名ソフトカバーとも呼ばれ、週刊誌,雑誌、文庫本など、日常で目にする事が多いい製本方法です。短時間で大量に製本し、コストを抑えることができます。並製本の中には、『中綴じ』、『無線綴じ』、『あじろ綴じ』、『平綴じ』といった綴じ方が行われています。

ヒラカワの内覧会はここが違う!
全てがオープンな内覧
スペック高いの設備・品質管理を見学できる
印刷工程の全てが見られる
トピックセミナー・特別講演がとても好評
参加者の声

ヒラカワのスタッフは、皆さん親切で丁寧でした。
印刷技術の進歩がすごかった!
希望すれば個別に見学会をやってくれるそうです。
企業の新人研修や印刷の勉強会なども開催してくれるそうです。
内覧会の場所とお申し込みについて
場所
平河工業社 小竹事業所
東京都板橋区向原2-22-21
お申し込み
内覧会のお申込みは「お問い合わせ」フォームよりお申し込みください。